こんばんは。
ですた です!
2018年11月1日よりみちびきの運用が開始されましたね!
2018/11/01 みちびきの運用開始!
みちびきとは?
日本版のGPSシステムのこと
日本の頭上を現在、4基体制で飛んでいて、常に1基は見えている状態。
GPSはアメリカのもので、他にもロシアのGLONASS、
中国のbeidou、欧州のGalileo、インドのNAVICなどがあり、
総称してGNSS (Global Navigation Satellite System)システムと呼びまする。
GPSが馴染みにありすぎて、ほとんどの人はGPSと言っていますよね!
ちなみにみちびきは名称として、
準天頂衛星(Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)とも呼ばれています。
そのみちびきが運用開始で何が変わるのか?
iphoneなどでも位置情報サービス(google map)などを使うと位置が出ると思いますが、
その際は、GPS+GLONASS+みちびき(QZSS)で測位をしているはずです。
iPhoneXは、Galileoも対応してるっぽい?ですが。
基本的には、日本に居る場合は、GPSを用いて位置計算をしているはずです。
(衛生配置や信号の強さなどが関係するため
一概には言えませんが…この辺は専門性が高いので割愛)
ここで勘違いして欲しくないのは、
今回の運用でセンチメートル級になると言われていますが、すぐにはそうはなりません。
みちびきからの信号には種類があって、その信号を受信できないといけないので。
現在その信号を受信できる受信機は大きいですし、高価なものとなっています。
実際、アメリカのGPSもセンチメートル級のものはありますが、
軍事運用などにしか使われていません。
センチメートル級が簡単に使えてしまうと、悪用されてしまう可能性もありますからね。
その為、一般的なサービスでセンチメートル級の測位ができるようになるには、
もう少し時間がかかるかもしれないですね。
まぁみちびきによるセンチメートル級以外にも、
センサーフュージョンの処理を組み込むことでセンチメートル級に
することは今でも出来るのですけどね!
これからに期待!
カーナビなどの精度向上やドローンの自動飛行、
実現出来たらワクワクするようなことは沢山あるので期待!!
2023年度には、7機体制での運用が開始される予定らしいので、
これからの発展に大いに期待です!
ではまた。